むち打ち(首の痛み)について
このページでは、「むち打ちの施術」に対して書かれています。
交通事故に遭われて自賠責保険で、むち打ちをどうにかしたいと、当院へ来院される方が多いものです。
むち打ちで悩んでいる方に読んでいただきたい内容となっています。
むち打ちとは
まず、むち打ちは、どのようなものなのかについてご説明いたします。
よく交通事故に遭われた方が、むち打ちとになったと言う方がいると思います。
むち打ちの正式名は、頸部捻挫といいます。
頸部捻挫と言うのは、足首の捻挫と同じで、ひねったり外的な衝撃がひどく働くとなる症状です。
特に、頭の重みは、ボーリングの球くらいの重さがあり、自動車に乗っている際に、後面や側面から強い刺激を受け、首が鞭(ムチ)のように「しなる」ことで、このような名称とされています。
症状としては、首の痛みや吐き気・しびれなどがよくあります。
交通事故に遭われた瞬間は、痛みや痺れが出ていないことも多いです。
しかし、数時間から数日経ってから痛みや痺れを催してしまうことも多いものです。
そのため、事故に遭われですぐ病院に行っても、その時は何ともないので、この症状に対しての自覚が遅れてしまう場合もあります。
後日、首が痛くなったと言う風になると、後々のトラブルに発展する場合も少なくありません。
交通事故で強く首を振ってしまった場合は、その時痛みがなくても、よく体を観察し、少しでも違和感やがあったら、速やかに医師に相談してください。
整骨院は、柔道整復師と言う国家資格を持った者が施術を行います。
この柔道整復師の免許が交通事故の自賠責対応でもあるのですが、柔道整復師は、診断行為をすることが許されません。
そのため、交通事故に遭われた時は、まず警察呼び、人身事故扱いにしていただき、保険会社に連絡し、病院へいかれるのが得策だと思います。
むち打ちになってしまったら
交通事故で不幸にもむち打ちになってしまったら、まずは安静にすることが大切です。
むち打ちの症状は、炎症です。
そのため、しっかりとした安静をすることで、炎症を沈めることができます。
頸椎からくる捻挫なので、腕や手に痺れが出ることもあります。
腕や手に痺れが出るという事は、神経の炎症があるということです。
頸椎からくる捻挫なので、腕や手に痺れが出ることもあります。(首から手先まで神経が伸びている)
腕や手に痺れが出ると言う事は、神経のダメージがあるのです。
神経のダメージは、安静にすることが大事で、強い刺激は避けるべきです。
そうしないと、むち打ちの炎症が抜けず、痛みや痺れが長引いてしまい、最悪の場合、慢性化してしまう場合もあるかもしれません。
そうならないためにも、交通事故の首の痛みは、出来る限り安静にすることが大切です。
むち打ちは、レントゲンでわからないこともある
むち打ちなどの頸部捻挫でレントゲンを撮っても、本当の原因がわからないことも多いようです。
※病院で診ていただくことは大切で先決です。
レントゲンでは、筋肉や靭帯の損傷までは打つことができません。
そのために、確認することが難しいと思います。
当院は、交通事故に対応した整骨院です。
交通事故で、首が痛い、しびれが出ている、背中が痛い、腰が痛いなどの不調があるのなら、横浜市瀬谷区の当院へご相談ください。
横浜市だけではなく大和市の方でも、ご利用になられています。